せっかくのセミナー、見られない人がいるなんてもったいない!

ライブ配信の悩み、オンデマンドで解決しませんか?

セミナーや講演会、研修会の準備、いつも本当にお疲れ様です。 会場を手配し、素晴らしい講師をアサインし、参加者を集めて、当日のタイムテーブルを組んで…。主催者様のご苦労は計り知れません。

そして迎えた当日。 「よし、これで参加者に有益な情報を届けられるぞ!」と意気込んだ矢先、こんなトラブルに頭を抱えたことはありませんか?

「参加者から『映像が止まって見えない』とチャットで連絡が来た…」 「講師の声がハウリングして聞き取れない!」 「夕方の回線が混み合う時間帯で、画質がガタガタになってしまった…」 「講演者のPCがフリーズ! 資料共有がストップしてしまった…」

これらは、オンライン開催(特にライブ配信)における「あるある」な悩みですよね。

ライブ配信は、その場の熱量や一体感を共有できる素晴らしい方法です。ですがその反面、「リアルタイム」であるがゆえの弱点も抱えています。

最大の弱点は、**「主催者側ではコントロールできない要素が多すぎる」**ということです。

皆さんのオフィスの回線がどれほど強力でも、参加しているAさんのご自宅のWi-Fiが不安定だったら、Aさんにとっては「止まってばかりの最悪なセミナー」になってしまいます。 また、そもそも論として、 「その日はどうしても外せない会議があって参加できないんです…」 という重要な社員や、参加費を払ってくれた会員様が必ず出てきてしまいます。

せっかくコストと時間をかけて準備した大切なコンテンツが、一部の人にしか、それも不完全な形でしか届かない。 これって、**ものすごく「もったいない」**と思いませんか?

もし、皆さんのセミナーや講演会のご予算に少し余裕がある(例えば1日30万円以上)のでしたら、その「もったいない」を解決するために、思い切って**「オンデマンド配信(録画配信)」**に切り替えてみませんか?

オンデマンドなら、全員に「最高の状態」を届けられます

「オンデマンド」と聞くと、なんだか難しそう…と感じるかもしれませんが、メリットは本当に大きいんです。 ライブ配信が抱える「もったいない」を、オンデマンドはこんな風に解決してくれます。

1. 「見えない・聞こえない」クレームがゼロに!

オンデマンド配信は、あらかじめ録画・編集された「完成品」を視聴していただく仕組みです。 ライブ配信のように、回線の混雑状況で画質が荒れたり、音声が途切れたりすることは、まずありません。

参加者は、自分のネット環境が安定している場所(自宅やオフィス、カフェなど)で、好きな時に視聴できます。 主催者側も「ちゃんと届いているかな…」とハラハラする必要がなくなります。全員がストレスフリーですよね。

2. 「参加できない人」がいなくなる!

これがオンデマンドの最大の強みかもしれません。 「平日の14時〜16時」といった時間指定は、多くの人にとって高いハードルです。

オンデマンドなら、視聴期間さえ設定すれば、 「子どもを寝かしつけた後の、夜の静かな時間に集中して見る」 「朝早く起きて、始業前に勉強として見る」 「通勤時間の電車内で、スマホで倍速視聴してインプットする」 「難しい部分は、何度も巻き戻して見返す」 といった、参加者一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟な視聴が可能になります。

「あの人は参加できたけど、私は参加できなかった」という不公平感がなくなり、従業員満足度や会員満足度の向上にもつながります。

3. 一度きりの講演会が、ずっと使える「資産」に変わる

ライブ配信は、その場限りの「消費コンテンツ」です。 でも、オンデマンドは、編集して残すことで**「資産」**に変わります。

例えば、

  • 「新入社員向けの研修教材」として:毎年同じ内容の研修を行う手間が省けます。
  • 「中途入社者へのオンボーディング資料」として:会社の理念や業務内容を、いつでも学んでもらえます。
  • 「会員限定のアーカイブコンテンツ」として:会員の満足度を高め、継続率アップにつなげます。
  • 「マーケティング用コンテンツ」として:セミナーの一部を切り出してYouTubeやSNSで公開し、次回の集客につなげることもできます。

一度の開催コストが、未来への投資になる。これがオンデマンドのすごいところです。

「でも、編集とか機材とか、難しそう…」

ここまでオンデマンドのメリットをお伝えしましたが、きっとこう思われているはずです。 「メリットは分かったけど、じゃあ誰がやるの?」 「撮影機材なんて持ってないし、どれを買えばいいか分からない…」 「動画編集ソフトなんて触ったこともない…」

そうですよね。 高品質なオンデマンド配信を自社でやろうとすると、途端に高い壁が立ちはだかります。

  • 機材の壁:高画質なカメラ、クリアに音声を拾うマイク、顔色を良く見せる照明…。これらを揃えるだけで数十万円のコストがかかりますし、使いこなす技術も必要です。スマホで撮ったような映像では、参加者の満足度は得られません。
  • 編集の壁:撮影した「撮って出し」の映像は、正直言って退屈です。「えー」「あのー」といった不要な間をカットし、重要な部分にテロップ(字幕)を入れ、当日の資料を見やすく差し込み、オープニングやエンディングのBGMを選定する…。この作業、プロでも数時間〜数日かかります。
  • 配信の壁:編集した動画をどこに置くか。YouTubeの限定公開は、URLが漏れたら誰でも見られてしまうセキュリティの不安があります。かといって、Vimeoなどの専門プラットフォームは契約や設定が英語だったりして、ちょっと面倒です。

こんな「慣れない作業」に主催者様の大切な時間を取られて、肝心の**「集客」「講演の中身を考えること」**がおろそかになってしまっては、本末転倒ですよね。

その面倒な作業、私たち「Studioはっち」に丸投げしてください!

だからこそ、私たちは提案します。 「主催者様は、『集客』と『講演』だけに集中してください!」と。

技術的な面倒な部分は、私たち「Studioはっち」がすべてプロの仕事として引き受けます。 私たちは、セミナーや講演会の「撮影・編集・配信(アップロード)」をワンストップで代行する専門チームです。

会場にうかがい、後方からプロ用のカメラとマイクで収録。持ち帰って編集し、皆さんが視聴できる状態にして納品するところまで、すべてお任せください。

Studioはっちが選ばれる3つのポイント:

1. 安心のセキュリティで配信します 私たちは、YouTubeのような一般公開のプラットフォームは使いません。 「パスワードを知っている人だけ」 「特定のURLを知っている会員様だけ」 といった形で、機密性の高い社内研修や、有料会員向けのセミナーでも安心して配信できる、セキュアな環境を構築・ご提案します。

2. 驚きのスピード対応で「熱」を逃しません セミナーの価値は鮮度も命です。「早く復習したい」という参加者の熱は冷めやすいもの。 Studioはっちでは、内容やスケジュールにもよりますが、撮影した映像の**「主催者様ご確認用の初稿」を、最短で翌日にお出しする**ことも可能です。 (※あくまで「初稿」ですので、皆様にチェックしていただき、OKが出てから一般公開となります) このスピード感が、参加者の満足度をさらに高めます。

3. 「何から手をつければ…」という状態でも大丈夫です 「オンデマンド化したいけど、何から手をつければいいか分からない」 「うちの会社のこのセミナー、どうやって録画するのがベスト?」 そんな、漠然としたお悩みやご相談からで全く問題ありません。

私たちは、ただ撮影する「業者」ではなく、皆さんのセミナーを成功に導く「パートナー」です。 どうすればもっと伝わるか、どうすれば資産として活用できるか、一緒に考えさせてください。

【お問い合わせ】

編集の手間ゼロで、高品質なオンデマンド配信を実現しませんか? 「一度きりのセミナー」を「何度も使える資産」に変えるお手伝いをします。

「まずは話だけ聞いてみたい」 「うちのケースだと、いくらぐらいかかる?」 そんなお気軽なご相談から大歓迎です。 お電話、またはメールフォームからご連絡ください。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました